(4・27女子プロゲキ!)観どころ感どころ

月刊プロゲキ!4月号表紙に戻る

以下、文字情報です。

今回、4組5名の方に出演オファーをした者としては、やはり作品のクオリティは気になるところ。

 そんなわけで、事前に試演会をさせていただき、それぞれの作品を「査定」させてもらった。その結果、4組それぞれに個性や特長があり、期せずしてバラエティに富んだラインナップとなった。もちろんネタバレはご法度だが、書ける範囲でその魅力を紹介したい。

 トップバッターは越智サクヤ『なくなった』。主人公が父親や祖父などの親族に対して抱く言いようのない感情を生々しく表現した作品。もちろんフィクションということではあるが、越智自身の実体験もおそらくは含まれているのだろう。観る側も心して臨まないと引き込まれてしまうようなリアリティがある。彼女の新たな魅力を発見できること請け合いだ。

 2番手は弥本理央『そのころ』。複数の人物の視点が同時多発的に切り替わる異色の作品。はじめは主人公は誰なんだと思いながら観るかもしれない。しかしストーリーが進むにつれ「そういうことではない」ことが明らかになっていく。俳優の力量が試される脚本であり、彼女の熱演がまさに観どころだ。

 セミファイナルは玉城知佳乃&松本音乃による『そして、バトンは渡された。』 もちろん、瀬尾まいこの小説と同タイトルだが中身は全く違い、深夜のコンビニで繰り広げられるアルバイト店員2人の会話劇だ。今回のラインナップの中で唯一の2人芝居であり、短い時間の中でどこまで2人が心を通わせることができるか。注目の一本だ。

 そしてメインイベントは猪股里彩『ここから逃げてどこかに行こう』。なかなか刺激的なタイトルだが、冒頭、主人公の部屋で2人の男が死んでいるところから始まるミステリー調の作品だ。恋とは、生きるとは、そして「逃げる」とは。彼女の言葉に、表情に、きっと観客は翻弄される。

 今回は初の「女子プロゲキ!」、そして「Queen of PROGEKI」のタイトルマッチでもある。彼女たちの中で「一番」が決まってしまうのだ。予想?そんなものできるはずがない。どれが勝ってもおかしくない、自信を持ってオススメできる4本だ。

                                   (井口時次郎)

月刊プロゲキ!4月号表紙に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました